日程 2017年9月24日〜28日
The 14th International symposium on persistent toxic substances 2017 にて、
第14回残留性有害物質に関する国際会議にて展示、発表を行います。
日程 2016年10月9日〜12日
第9回国際PCBワークショップにて展示、講演、ポスター発表を行います。
日程 2016年2月24日〜26日
日本ファシリティーマネージメント協会主催JFMAフォーラム2016に出展します。
フォーラムにて「PCB汚染の現状と対策」について講演を行います。
会 場 : タワーホール船堀
講演日:平成28年2月25日 午後2:20〜3:10
2015年12月
移動式低濃度PCB廃棄物無害化処理に係る環境大臣認定(平成27年第14号)を取得しました。
移動せずに微量PCBに汚染された変圧器、絶縁油、及びドラム缶を現地で安全に無害化処理を行います。
認定証 H27第14号_低濃度PCB廃棄物無害化処理(PDFファイル)
日程 2015年12月28日(月)
認定証H27第14号_低濃度PCB廃棄物無害化処理(PDFファイル)
移動式低濃度PCB廃棄物無害化処理に係る環境大臣認定(平成27年第14号)を取得しました。
移動せずに微量PCBに汚染された変圧器、絶縁油、及びドラム缶を現地で安全に無害化処理を行います。
日程 2015年3月13日(金) 13:00-16:30
「第一回PCB講演会」を開催いたします。(PDFファイル)
会 場 : 神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ 梅田ゲートタワー8F
共 催 : 大阪大学分離濃縮システム共同研究講座
神戸大学遺伝子実験センター
日本水環境学会MS技術研究委員会
後 援 : JESCO
参加費 : 無料
日程 2014年7月22日(火)
「 RPH法 」の説明ページを技術情報に追加しました。
日程 2014年7月22日(火)
7月22日付でPCB処理技術調査検討委員会より、低濃度(微量)PCB汚染廃電気機器の処理技術−浄化絶縁油再充填加熱処理法(RPH法)−が、変圧器内部のPCBを抽出可能な分解・洗浄システムであることを認める旨の技術評価を取得しました。
評価書類(PDFファイル) ・ 工法概要(PDFファイル)
日程 2013年10月3日(木) 10:00 -17:00
「 江戸・TOKYO 技とテクノの融合点2013 」に出展します。
会場 :東京国際フォーラム 展示ホール(入場無料)
主催 :東京信用保証協会
日程 2013年5月17日(金) 18:15 -21:00
JFMA環境特別セミナー開催 テーマ「我が国におけるPCB無害化処理の現状と新技術」
開催場所 : JFMA会議室(東京都中央区日本橋浜野2−13−6 TEL:03−6912−1177)
定 員 : 40名程度
主 催 : 公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会 JFMA
共 催 : NPO法人環境創造研究機構・NPO法人環境技術支援ネットワーク
日程 2013年3月12日〜14日
JFMA Forum 2013に出展しました。詳しくはリンクから!
JFMA FORUM 2013 (第7回日本ファシリティマネジメント大会)2013年1月
明けましておめでとうございます。よろしくお願いいたします。
2012年6月 移転しました。住所変更を宜しくお願いいたします。
〒108−0023 東京都港区芝浦3丁目13−3芝浦SECビル2階
2012年5月にNEW 環境展2012 に出展しました。
N-EXPO 2012 Tokyo2012年2月8日(水)〜10日(金) JFMA FORUM 2012 に出展します。 詳しくはリンクから!
JFMA FORUM 2012 (第6回日本ファシリティマネジメント大会)2011年11月10日(木) 13:00 -16:00
東京都環境局 第7回 土壌汚染処理技術フォーラム
会 場 都庁大会議場(都庁第一本庁舎5階)
第三部 汚染土壌処理の事例紹介にて
「操業中小規模クリーニング店における浅深度VOC汚染現位置浄化への中性フェントンの適用」を発表しました。
入場無料 先着300名様
土壌環境センター「第16回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会」で環境省現場実証試験結果について報告しました。
全石連主催「SSビジネス見本市2010」に出展しました。
2010 NEW環境展に出展しました。
米国Battel会議「Remediation of chlorinated and recalcitrant compounds」にて環境省現場実証試験結果について報告しました。
建設リサイクル2010年春号テクノロジー・トゥデイに「原位置またはオンサイトでの土壌吸引加熱による汚染土壌の浄化」としてテラサーモ技術を紹介しました。
環境省ホームページに「平成20年度 低コスト・低負荷型土壌汚染調査・対策技術検討調査およびダイオキシン類汚染土壌浄化技術等確立調査」の結果報告ダイジェスト版が掲載されました。
N-EXPO KANSAI'09に出展しました。
北京DIOXIN2009にてテラサーモ技術を紹介しました。
N-EXPO TOKYO'09に出展しました。
環境省による「平成20年度 低コスト・低負荷型土壌汚染調査・対策技術検討調査及びダイオキシン類汚染土壌浄化技術等確立調査」対象技術に採択され、実証を行いました。試験の概要につきましては、5月以降環境省ホームページにて紹介される予定です。
http://www.env.go.jp/water/dojo/gijyutsu/h20/result.html
2008年11月7日(金) 13:30 -17:30
米国環境セミナー2008 −土壌と水の浄化・環境応用技術−
会 場 在札幌米国総領事館 地下1階講堂
札幌市中央区北1条西28丁目 地下鉄東西線円山公園駅徒歩5分
主 催 在札幌米国総領事館商務部(アメリカ大使館商務部札幌)
後 援 札幌商工会議所 (申請中)
NPO法人 環境技術支援ネットワーク
入場無料 先着50名様
(事前の登録が必要です。参加申込書にご記入の上、ご返送ください。登録証をお送りします。)
2008年12月5日(金) 10:00 -17:00
国際産学官連携による環境研究とビジネスセミナー
開催場所 : 北九州国際会議場(北九州市小倉北区浅野3-9-30 TEL:093−541−5931)
定 員 : 100名
主 催 : 福岡大学資源循環・環境制御システム研究所/大学院工学研究科樋口研究室
共 催 : NPO法人環境創造研究機構・NPO法人環境技術支援ネットワーク
後 援 : 北九州環境ビジネス推進会
2008年11月6日(木) 13:00 -16:40
米国環境セミナー2008 −土壌と水の浄化−
会場: 名古屋アメリカ領事館
名古屋市中村区那古野1-47-1 名古屋国際センタービル6階
主催: 名古屋アメリカ領事館 商務部 後援: アメリカ大使館 商務部
2008年10月29日(水) 9:00〜
米国環境セミナー2008 −土壌と水の浄化−
〜原位置熱脱着分解法、ISOTECフェントン法による原位置酸化法など〜
主催: アメリカ大使館商務部 共催: 日本貿易振興機構(ジェトロ)
http://www.buyusa.gov/japan/ja/ues2008.html
平成20年9月18日13:30〜
環境技術セミナー(第3回)
〜土壌・地下水汚染に関する最新技術の紹介〜
汚染土壌の原位置酸化浄化法(ISOTECフェントン法)について
お客様各位 キレート触媒を用いた中性域でのフェントン反応を用いた当社特許の土地浄化方法(特許第3793084号)について皆様からのご関心をいただいています。
JFMAフォーラム2008に出展
講演:「ファシリティーマネジメントにおける地球に優しい 環境正常化」
改良型フェントン法=ISOTEC法 原位置酸化法を用いた
土壌・地下水汚染浄化技術 国内特許取得。